Categories
節約

給与明細の見方と、手取りを増やすコツとは?

給与明細は、ただの紙切れではなく「お金の流れ」が詰まった大事な書類です。ここでは、給与明細の見方と、少しでも手取りを増やすコツを解説します。


1. 給与明細の基本構成

給与明細は大きく分けて 「支給」「控除」「差引支給額(手取り)」 の3つの項目があります。

① 支給項目(額面)

・基本給:会社が決めた基本の給料
・残業代:時間外労働や深夜・休日労働の手当
・各種手当:通勤手当、住宅手当、家族手当など
・賞与(ボーナス):年2回支給が多い

※この合計が「額面給与」です。

② 控除項目(差し引かれるお金)

・社会保険料(健康保険・厚生年金・雇用保険):手取りを大きく減らす要因
・所得税:年収や扶養の有無で変わる
・住民税:前年の所得で決まる(毎年6月更新)
・その他:会社独自の控除(社内積立や持株会など)


2. 手取りを増やすためのコツ

① 社会保険料を抑える

  • 年収130万円未満で「扶養」に入る(家族の健康保険に入れる)
  • 年収を調整して「社会保険料の壁」を意識する
    → 例えば、年収を900万円未満にすると厚生年金の負担が減ることがある

② 所得税・住民税を減らす

  • 「扶養控除」を活用する(配偶者控除や扶養控除を適用できるか確認)
  • 「ふるさと納税」で住民税を節約(限度額内なら自己負担2,000円で済む)
  • iDeCo(個人型確定拠出年金)で節税(掛金が全額所得控除になる)

③ 会社の制度を活用する

  • 通勤手当や住宅手当があるなら最大限活用する
  • 社内積立や持株会の奨励金(補助)があるか確認する
  • 副業を考えるなら住民税の通知方法を「普通徴収」にする(会社にバレにくくなる)

3. まとめ

  • 給与明細は「額面」と「控除」に分かれている
  • 控除を減らせば手取りが増える
  • 社会保険・税金・会社の制度を上手に使うのがポイント

給与明細を理解すれば、無駄な支出を減らし、効率よくお金を増やすことができます。知らないと損することも多いので、ぜひチェックしてみてください!

By 管理人

現在サラリーマン、の傍らブログで収入探そうとしている一般人です。
主に、若い世代から中年世代の方を対象に、得するお金の使い方や社会制度について、わかりやすく解説していく内容です。
ぜひ1つでも多く知っていただきますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です