「扶養」という言葉はよく聞きますが、税金の「扶養」と社会保険の「扶養」ではルールが違うことをご存じですか?
「103万円の壁」「130万円の壁」など、よく耳にする数字の意味を正しく理解して、損をしない働き方を考えましょう!
① 「扶養」には2種類ある!税金と社会保険の違い
「扶養」と一言で言っても、実は税金と社会保険では基準が違います。
項目 | 税金上の扶養 | 社会保険上の扶養 |
---|---|---|
基準となる制度 | 所得税・住民税 | 健康保険・年金 |
扶養に入れると何が変わる? | 扶養者(夫など)の税負担が軽くなる | 被扶養者(妻など)の保険料負担がゼロになる |
収入の上限 | 103万円(所得税) 100万円(住民税) | 130万円(一般的な基準) |
計算方法 | 給与所得控除(55万円)を引いた後の所得で判断 | 交通費を含む総収入で判断 |
超えた場合の影響 | 扶養控除が使えなくなり、税金負担が増える | 社会保険料(健康保険・年金)の負担が発生 |
この違いを理解しておかないと、思わぬ負担増になってしまうことがあります。
② 「103万円の壁」とは?(税金上の扶養)
「103万円の壁」とは、所得税の扶養控除が適用されるかどうかの境界線です。
103万円の内訳
- 給与収入 103万円 - 給与所得控除 55万円 = 所得48万円(扶養控除の対象)
この範囲内なら、扶養されている人の所得税はかからず、扶養者(夫など)の税金も軽くなります。
ただし、住民税の「扶養控除」の基準は100万円なので、100万円を超えると住民税は発生します。
103万円を超えたらどうなる?
- 103万円~150万円の場合
- 配偶者控除(38万円)が使えなくなるが、配偶者特別控除が段階的に適用されるため、大きな影響はない
- 150万円以上になると
- 配偶者特別控除がなくなり、扶養者の税負担が増える
✅ ポイント
・103万円以内なら、扶養者の税金も安くなる
・103万円を超えても、150万円までは段階的に控除が減るため、そこまで気にしなくてOK
③ 「130万円の壁」とは?(社会保険上の扶養)
「130万円の壁」とは、社会保険の扶養から外れる基準です。
130万円を超えると、自分で健康保険料・年金を払う必要が出てきます。
130万円を超えたらどうなる?
✅ 会社員の扶養から外れ、自分で社会保険料を払う必要がある
✅ 国民健康保険+国民年金に加入(フリーランスの場合)
✅ パート・アルバイトで一定の条件を満たせば、勤務先の社会保険に加入することも可能
例えば、130万円を超えてしまうと、月2万円~3万円の社会保険料が発生し、手取りが減る可能性があります。
④ 106万円の壁とは?(社会保険加入の新ルール)
実は、社会保険の壁にはもう一つ「106万円の壁」があります。
一定の条件を満たすと、106万円を超えた時点で社会保険に加入が必要になります。
✅ 対象者
- 従業員101人以上の会社に勤めている
- 週の労働時間が20時間以上
- 月収8.8万円(年収106万円)以上
- 学生ではない
この条件に該当する場合、130万円を超えなくても106万円を超えたら社会保険料を払う必要があります!
⑤ 結局、いくらまで働くのが得?
① 扶養のままでいたい場合
✅ 税金も社会保険も考えるなら「103万円以内」(社会保険も扶養なら「130万円以内」)
② もっと稼ぎたい場合(扶養を気にしない)
✅ 130万円 or 106万円を超えるなら、いっそフルタイムで働く方が得!
(社会保険料は増えるが、厚生年金のメリットもある)
⑥ まとめ:自分に合った「扶養」の選び方
✅ 「扶養内で働きたい」→ 103万円 or 130万円以内に抑える
✅ 「もう少し働きたい」→ 150万円以内なら税負担はそこまで増えない
✅ 「しっかり働きたい」→ 130万円を超えたらフルタイムで社会保険加入がベター
扶養のルールを正しく理解して、自分に合った働き方を選びましょう!
コメントを残す