病気やケガで入院すると、医療費が高額になり家計に大きな負担がかかります。そんなときに活用できるのが「高額療養費制度」です。この制度を利用すれば、一定の自己負担額を超えた分が払い戻され、医療費の負担を軽減できます。本記事では、高額療養費制度の仕組みや申請方法について解説します。
1. 高額療養費制度とは?
高額療養費制度は、公的医療保険(健康保険や国民健康保険)に加入している人が、1ヶ月の医療費負担が一定額を超えた場合に、その超過分が払い戻される制度です。
適用される医療費の範囲
- 健康保険が適用される医療費(保険診療分)
- 入院時の治療費、手術費、投薬費など
- 通院治療でも適用可能(条件あり)
注意点:
- 差額ベッド代や食事代、自由診療(美容整形など)は対象外
2. 自己負担限度額の計算方法
自己負担限度額は、年齢や所得によって異なります。以下は69歳以下の場合の計算式です。
69歳以下の自己負担限度額(月額)
所得区分(標準報酬月額) | 自己負担限度額 |
---|---|
約116万円以上 | 252,600円+(総医療費 – 842,000円)×1% |
約77~116万円 | 167,400円+(総医療費 – 558,000円)×1% |
約50~77万円 | 80,100円+(総医療費 – 267,000円)×1% |
約50万円以下 | 57,600円 |
住民税非課税世帯 | 35,400円 |
例: 総医療費が100万円で、標準報酬月額が50〜77万円の場合 “` 自己負担額 = 80,100円 + (1,000,000円 – 267,000円) × 1% = 80,100円 + 7,330円 = 87,430円 “`
自己負担限度額を超えた部分は、後から払い戻されます。
3. 事前に「限度額適用認定証」を取得しよう
入院前に「限度額適用認定証」を申請しておくと、窓口での支払いを自己負担限度額までに抑えられます。
申請方法
- 健康保険証を準備
- 加入している健康保険(協会けんぽ、国民健康保険など)に申請
- 「限度額適用認定証」を受け取る
- 病院の窓口で提出
4. 申請方法と払い戻し手続き
高額療養費の払い戻しを受けるには、医療費を一度支払った後に申請が必要です。
申請の流れ
- 医療費を支払う(後から払い戻しを受ける場合)
- 加入している健康保険に申請書を提出(領収書を添付)
- 審査後、約3ヶ月後に指定口座へ振り込まれる
5. まとめ
高額療養費制度を活用すれば、入院や高額な医療費がかかる際の負担を軽減できます。特に「限度額適用認定証」を事前に取得しておくことで、窓口での支払いを抑えることが可能です。いざという時に備え、この制度をしっかり理解しておきましょう。
コメントを残す