Categories
社会保障と税金

社会保険の“106万円の壁”を超えるとどうなる?

社会保険の“106万円の壁”を超えるとどうなる?

~損か得か、正しく知って賢く働こう~

「106万円の壁って何?」「超えたら損するの?」
パートやアルバイト、主婦やシニア世代まで、多くの人が気になる“年収の壁”。

この記事では、社会保険に関わる「106万円の壁」について、図解付きでわかりやすく解説します。


106万円の壁って何?

年収が106万円を超えると、健康保険と厚生年金に加入する可能性があるというルールがあります。
いままで扶養内で働いていた人も、自分で保険料を払う対象になることがあるのです。


図で理解しよう!106万円の壁の全体像

以下の図解をご覧ください。

106万円の壁を超えるとどうなる? 図解
年収社会保険の加入配偶者の扶養
~103万円加入なし扶養内(OK)
103万~106万円加入なし条件により外れることも
106万円~条件により加入完全に扶養外
130万円~原則加入完全に扶養外

どんな人が対象になるの?

以下すべてに当てはまると、社会保険に加入する義務が生じます(2025年4月時点)。

  • 週20時間以上働いている
  • 月収8.8万円以上(年収にして約106万円)
  • 2か月を超えて働く見込みがある
  • 従業員101人以上の会社に勤めている(2026年10月からは「51人以上」に拡大)
  • 学生ではない

加入するとどうなるの?メリットとデメリット

【メリット】

  • 厚生年金で将来の年金が増える
  • 健康保険の保障が手厚い(傷病手当・出産手当など)
  • 保険料は会社と折半なので、自己負担は半分で済む

【デメリット】

  • 手取りが減る可能性がある(保険料分)
  • 配偶者の扶養から外れると税の優遇がなくなる

ケーススタディ:どっちが得?

名前年収加入状況手取り将来の年金・保障
Aさん105万円扶養内減らない年金は国民年金のみ
Bさん110万円社会保険加入少し減る年金+保障が手厚い

短期的な手取り重視ならAさんのようにセーブもアリ。
長期的な安心重視なら、Bさんのように超えてもOK!


まとめ:106万円の壁は「損か得か」ではなく「選び方」

106万円の壁は、「超えたら損する」という話ではありません。
あなたのライフプラン次第で、“壁”はチャンスにもなるのです。

  • 子どもが手を離れたから、しっかり働きたい
  • 将来の年金を少しでも増やしたい
  • 今は家計優先で、扶養内におさえたい

こうした状況に合わせて、“壁”とどう付き合うかを選びましょう。


知らないまま働くと損するかも。
でも、知っていれば賢く得することもできる!

今の働き方と将来を照らし合わせて、「106万円の壁」を味方にしてくださいね。

By 管理人

現在サラリーマン、の傍らブログで収入探そうとしている一般人です。
主に、若い世代から中年世代の方を対象に、得するお金の使い方や社会制度について、わかりやすく解説していく内容です。
ぜひ1つでも多く知っていただきますと幸いです。