税金や社会保険料は、ちょっとした知識で大きく節約できます。知らずに払いすぎている人も多いので、ぜひ活用しましょう!
1. 所得税の主な控除
基礎控除(48万円)
すべての納税者が対象。年収が一定以下なら所得税がかからないことも。
配偶者控除・配偶者特別控除
・配偶者控除:配偶者の所得が48万円以下なら、最大38万円控除。 ・配偶者特別控除:配偶者の所得が48万円超~201万円以下でも段階的に控除。
扶養控除
16歳以上の扶養親族がいる場合に控除。一般扶養は38万円、特定扶養(19〜23歳)は63万円。
医療費控除
年間10万円(または所得の5%)を超える医療費があると、超えた分が控除対象。
生命保険料控除
支払った生命保険料の種類に応じて最大12万円の所得控除。
ふるさと納税(寄付金控除)
2,000円の自己負担で、寄付額が住民税から控除される。実質負担ゼロで特産品がもらえる人気の制度。
2. 住宅関連の減税制度
住宅ローン控除
住宅ローンの年末残高の0.7%が、最大13年間所得税から控除。
固定資産税の減額
新築住宅(一定条件を満たす場合)は、固定資産税が3~5年間半額に。
住宅取得資金贈与の非課税枠
親や祖父母からの住宅購入資金の贈与が一定額まで非課税。
3. 会社員や自営業者向けの控除・節税
iDeCo(個人型確定拠出年金)
掛金全額が所得控除対象。運用益も非課税で、受取時にも控除あり。
NISA(少額投資非課税制度)
投資で得た利益が非課税になる制度。つみたてNISAや新NISAが特に人気。
青色申告特別控除(自営業向け)
最大65万円の所得控除が受けられる。
4. 子育て・教育費の控除
教育資金の一括贈与非課税枠
祖父母などから子や孫の教育資金を一括贈与すると、最大1,500万円まで非課税。
扶養控除(特定扶養控除)
大学生など19~23歳の子供がいると、通常の扶養控除より控除額が大きい。
まとめ
意外と使っていない控除や減税制度が多いのではないでしょうか? しっかり活用して、税負担を減らしましょう!
コメントを残す