確定申告が終わってホッとしていませんか? しかし、申告が終わった後も気を抜かず、しっかり確認・準備しておくと、来年の申告が楽になり、節税のチャンスも逃しません! 今回は「確定申告後にやるべきこと」をリスト形式でご紹介します。
① 住民税の通知を確認する
確定申告をすると、そのデータをもとに住民税が決まります。6月頃に「住民税決定通知書」が届くので、記載内容が正しいか確認しましょう。
特に副業をしている方は、「普通徴収(自分で納付)」になっているか確認を! 間違って「特別徴収(会社の給与から天引き)」になっていると、会社に副業がバレる可能性があります。
✅ チェックポイント
- 住民税の金額が申告内容と合っているか
- 副業収入がある場合、「普通徴収」になっているか
② 国民健康保険料(または社会保険)の変動をチェック
確定申告の所得をもとに、国民健康保険料(国保)が計算されます。前年より所得が増えた場合、保険料も増えるので、通知が届いたら要確認!
また、会社員の方も「住民税額」が変わると、社会保険料に影響することがあるので注意しましょう。
✅ チェックポイント
- 国保の納付額が前年と比べてどう変わったか
- 会社員の場合、住民税の影響で社会保険料が変わるか
③ ふるさと納税の控除額を確認
ふるさと納税をしている場合、控除が適用されているか確認しましょう。「ワンストップ特例」を使わず確定申告で申告した方は、控除額が正しく反映されているかチェック!
また、今年のふるさと納税の上限額を計算し、早めに寄付を計画するとスムーズです。
✅ チェックポイント
- ふるさと納税の控除が反映されているか
- 今年の控除上限額を確認し、早めに寄付を計画
④ 払いすぎた税金の還付を確認
還付申告をした場合、税務署から振込があるので、申告時に指定した口座をチェックしましょう。還付されるまで通常1〜2ヶ月かかりますが、それ以上待っても振り込まれない場合は、税務署に問い合わせを。
✅ チェックポイント
- 還付金の振込が予定通りされたか
- 還付が遅れている場合は税務署に確認
⑤ 来年のために必要な書類を整理
「今年の確定申告、大変だった…」という人は、来年に向けて今から準備しておくのがおすすめです!
特に、領収書・経費の記録は1年分まとめてやると面倒なので、今から整理しておくと楽になります。
✅ チェックポイント
- 領収書を月ごとにファイリング・データ化
- 確定申告の控えを保管(e-Taxならデータ保存)
- 来年の申告に必要な書類をリスト化
⑥ 節税対策を見直す
今年の所得や税負担をもとに、来年の節税対策を検討しましょう!
たとえば、「所得が増えて税負担が大きくなった」なら、iDeCoや小規模企業共済を活用するのもアリ。
✅ チェックポイント
- iDeCoや小規模企業共済を使うべきか検討
- 経費の使い方を見直し、節税できるポイントを探す
- 控除を最大限活用する方法を確認
まとめ
確定申告後も、やるべきことは意外と多いですよね。でも、しっかり確認しておけば「税金を払いすぎた」「想定外の負担があった」という失敗を防ぐことができます。
✅ 今日からできるアクションリスト
☑ 住民税の通知を確認
☑ 健康保険料や社会保険の変動をチェック
☑ ふるさと納税の控除額を確認
☑ 還付金の振込をチェック
☑ 書類を整理し、来年の準備をスタート
☑ 節税対策を見直し、賢くお金を使う
これを機に、確定申告後の「お金のチェック習慣」を身につけてみてください!
コメントを残す