傷病手当金とは?仕組みや受給条件をわかりやすく解説

病気やケガで仕事を休まざるを得なくなったとき、収入が途絶えてしまうのは大きな不安ですよね。そんなときに活用できるのが「傷病手当金」です。今回は、傷病手当金の仕組みや受給条件、申請方法について詳しく解説します。

1. 傷病手当金とは?

傷病手当金とは、健康保険に加入している会社員や公務員が、病気やケガで働けなくなった際に支給される給付金のことです。業務外の理由で働けなくなった場合に適用され、業務中のケガや病気(労災対象)は対象外となります。

2. 受給条件

傷病手当金を受け取るには、以下の4つの条件を満たす必要があります。

  1. 業務外の病気やケガで働けないこと
    労災の対象となる業務中の事故や病気は対象外です。
  2. 連続する3日間を含めて4日以上仕事を休んでいること
    最初の3日間は「待期期間」となり、この期間は傷病手当金は支給されません。4日目以降から支給の対象となります。
  3. 休業中に給与を受け取っていないこと
    休業中に給与の支払いがあった場合、傷病手当金の支給額が調整されることがあります。
  4. 健康保険の被保険者であること
    退職後も一定の条件を満たせば、継続して受給できる場合があります。

3. 支給額の計算方法

傷病手当金の支給額は、次の計算式で算出されます。

例えば、支給開始前の12ヶ月の標準報酬月額の平均が30万円だった場合、

1日あたり6,666円が支給されることになります。

4. 支給期間

傷病手当金は最長で1年6ヶ月の間、支給を受けることができます。これは連続して支給される期間ではなく、通算して1年6ヶ月間となる点に注意が必要です。

5. 申請方法

傷病手当金の申請には、以下の書類が必要です。

  • 健康保険傷病手当金支給申請書
  • 医師の意見書(申請書に記入)
  • 事業主の証明(申請書に記入)
  • 休業期間中の給与の支払い状況を証明する書類

これらを揃えて、加入している健康保険組合や協会けんぽに提出します。

6. 退職後でも受給できる?

退職後も一定の条件を満たせば、傷病手当金を受給できます。

退職後に受給するための条件:

  • 退職日までに傷病手当金を受給している、または受給条件を満たしていること
  • 退職日まで健康保険の被保険者であったこと
  • 働けない状態が継続していること

まとめ

傷病手当金は、病気やケガで働けなくなった際に生活を支える重要な制度です。いざというときに困らないように、受給条件や申請方法を理解しておきましょう。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です